忍者ブログ

Appendix of Asylum Garden

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


銅雀台落成など

のっけから酷い画像でw




「どうじゃくだい」が一発変換出来ないのがちょいと面倒などと思いつつ、将星モードは銅雀台が無事に完成。



文官に話しかければ猛将伝追加要素の地方平定編に入るんだろうけど、大半の武将が下野するというのは少々困るので待たせたままにw


それにしても将星モード、会話集めが楽しい。







全体的に色々酷いけど、すげー良い笑顔の馬岱が一番黒く思えるというのに異論はないと思うんだ……w

武器の売買や合成のつもりで将星モード入りするのに、大体こんな感じでネタ会話を回収して時間が過ぎているというね。


そんな文官放置をしばらく続け、呉→魏とストーリーを進めてみる。
難易度はどうせ後で全部埋めることになるし天国で。
if展開の熱さも勿論グッとくるものがあってとても良いし、史実ENDの布袋さんの曲格好良すぎ。


しかしまぁ、ステージ進行中の仕掛けは微妙にまだ良くわからんことも。
攻城兵器や梯子移動にも慣れてきたかなと思ってたけれど、とんでもない伏兵が。
合肥での小師橋の破壊を(多分)間違って渡ってないのに橋を壊し、孫権を強襲できないという。
好きな武将の見せ場なのに、すまぬ張遼……orz


秘蔵武器集めもちょいちょい。
取り敢えずで孫策と曹丕の秘蔵武器を第二まで取得。





デフォの付加属性が微妙だし改造しようか悩むところ。


最後は官渡のイベントで締める。





曹操さま、漢すぎるぜ……。

PR

将星モード100連戦

相変わらず真・三國無双7with猛将伝。
そろそろ赤兎馬が欲しくなってきたので、趙雲が育ってきたのもあり将星モード100連戦に挑戦してみた。

1度目の挑戦は、護衛武将選びや時間配分に失敗して28連戦で止むを得ず帰還。
20戦目以降の敵の硬さにも苦しめられた。


そんな失敗から、護衛武将には兵糧採集を2人と火計を1人配備し、武器に斬撃を乗せて再スタート。
小競り合いを中心にさっさと一戦を終わらせ、時間が足りなくなってきたら遊撃戦を入れて時間を延ばしていく方向でやってみた。
あと、仙桃ドーピングも一応しておいた。


30戦目で絶影。



この辺りはまだ余裕をもって出来る。


問題は50戦を越えた辺りから。
モチベーションが下がるわ、敵の硬さで思うように時間を伸ばせないわで一旦帰っても良くないかと思い始める。
で、遊撃戦で思ったより時間が稼げなかったら戦闘放棄してやり直す戦法に切り替える。


そんなこんなしつつ60戦目勝利で的盧。



ここまできたら後は同じことの繰り返しになるので、然程弱音を吐かずに念願の赤兎も90戦目でゲット。



残り時間も余裕を持って99戦目を終え、いよいよ100戦目へ。



もうさっさと終わらせたいので、最後も当然小競り合いでw





やり遂げた。

趙雲もお疲れさま!
途中、遊撃戦で拠点防衛させていた護衛の孫堅が敗走したのはちょっと心残りだけれど、さすがにもう一度やり直したくはないなw



使い道はないけれど、猛像もゲット。
せっかくだから実績埋めたいし。

いやー、きつかった。
別報酬があればやらざるを得ないけど、その必要はないのでもう二度とやらないw


オマケ、今日の太史慈。


色々すっ飛ばして真・三國無双7with猛将伝

買ってからしばらく遊び呆けている始末。

取り敢えず、ストーリーモードは蜀の史実・IF両方のエンディング達成。
将星モードは銅雀台完成まで90%といったところ。

DLCは3衣装と4衣装のセットを買ってみた。





3から入って、4とOROCHI Zをしばらく遊んでいたのでこの衣装がしっくりくる。
特に劉備の髭なしはやっぱり慣れなかった……w

4衣装だけでも良いかなと思ったけど、3→4でしっくりこなかったキャラも割といたので。
頭巾被った諸葛亮とか、魏延の仮面デザインとか。


蜀ストーリーは史実とIF、どちらの展開も熱いものがあって良かった。
IF展開だと、年齢を考えたらこの人がこの戦にいるのは……と考えてしまうというのも勿論あるけれどw



駐屯地での会話もなかなか楽しめたし。


蜀のストーリーモード埋めてからは、将星モードを遊ぶ時間のが長くなっているかも。
やっと無双武将を全員仲間にして、施設もぼちぼち整ってきたかなァと。



きゃー法正さん格好いいー。







大兄上、悪い虫がすぐそこにいるよ!w

こんな具合に歩き回っているだけでも楽しめる。


しかしまぁ、一般武将は名前が覚えきれないw



うん、すまない。
誰だお前……。



太史慈からの有り難い一言で〆


        
  • 1
  • 2