忍者ブログ

Appendix of Asylum Garden

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


HP-RX700のイヤーパッド交換

実機試聴で惚れ込んだFOSTEXのTH-7を新たに迎え入れ、これまでの愛器JVCのHP-RX700はメインでは使うことはなくなったもののまだまだイヤーパッドが傷んだ程度。
純正の交換イヤーパッドがあることは分かったが、如何せん合皮部分が薄くいずれ剥がれてきてしまうことは明白。
同じようなことを考える人はいるもので、実は結構定番工作になりつつあるオーディオテクニカのHP-A900Xへの交換をやってみた。




劣化具合はこんな感じで、合皮部分が破れて裏地のファブリックが見えている。
剥がれた合皮が、コンビニおにぎりの海苔のように床に落ちる……。




こちらが交換の為に購入したHP-A900X。
触った感触は元々のHP-RX700のイヤーパッドより丈夫そうかな?
ちょっと硬めかも。




一応比較に。
購入から3年半程度の使用でこの劣化具合は、値段を考えたら妥当かも。

作業自体は交換イヤーパッドに付いてくる説明書通りに進めれば、特に問題もなく完了。
器用ではないので、それなりに苦戦したけれど……w



てな感じで完成。

前述の通りイヤーパッドの硬さが違うので、以前より装着感キツく感じるかも。
一段階アジャスターを緩めると丁度いい塩梅。

これでまだまだ戦える。


さて、せっかく3年半も使っているのだからHP-RX700について雑感など。

3000円前後としてはほぼ敵なし(?)な良さのヘッドホンだけど、ケーブル長3.5mは流石に持て余す。
(更に1.5m延長ケーブルまで付いてきた)
実際、マイナーチェンジモデルのHA-RZ710では1.2mになっているし。

音に関しては高級ヘッドホンに比べるとそりゃ解像度だの何だの劣るのかも知れないけれど、ながら聴きするには丁度良い具合で鳴ってくれる。
聴き疲れがないから、気軽に色々と音楽聴きたい時なんかにも重宝する。

本体の耐久性は申し分なし。
薄いプラ部分に負荷が掛かるような作りになってないし、余程乱雑に扱わない限りそうそう壊れないと思う。
どこぞのSRH840みたいにアームが真っ先に逝くようでは駄目。


あ。
音楽カテ初めて活かされたな、今回w
PR