忍者ブログ

Appendix of Asylum Garden

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LXU-OT2をアレコレいじってみた+α

以前mixiで書いたものを加筆修正して引っ張ってくる。
あっちで埋もれさせるには惜しいものは時間を見つけて幾つかまた持ってくる予定で。


※オリジナルの記事は2013年1月17日に記載。


ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB DAC、LXU-OT2。

 


付録を素組みしただけの状態で置いとくのがちとアレだったので、ケースを共立エレショップ様にて注文。

ついでに、OPアンプも交換。






ゲジゲジ虫みたいなチップがOPアンプ。
ヘッドフォンアンプ側をMUSES02Dに、RCA側をMUSES8820と、両方とも交換。
交換作業中にヘッドフォンアンプ側に採用したお高い方の足がグニャッといきそうになり超焦る場面も。
ケースの組立は付属説明書が親切なのもあり、サクサクと。




そんなこんなで完成、視聴。
 

なかなかコレはいいんじゃないかなという音で工作自体も楽しく、良い経験になったのでOK。



さてこの記事より1年半、せっかくケースにも入れて貰えたこの子。
つい最近まで段ボールの中に仕舞ってあったという。

メインマシンに繋いであるFOSTEXのHP-A3が現役だし、誰か使ってくれる人がいたらあげれば良いかなんて考えていたけれど、結局貰い手は現れず。
で、主にMinecraftのマルチプレイやMumbleのサーバー用途に使っているLinuxマシンに結局接続されることになったワケで。

……うん、それはただ繋いだだけと同じ状態ね。
USB DACがあったら良いなの人は言って貰えたら……w


視聴時に使ってたヘッドフォンのSRH840は、アームの基部がモッキリ折れて先に逝ったしな!



悲しい。

尚、現在使っているヘッドフォンはJVCのHP-RX700という、コストパフォーマンス考えたら最強(最狂?w)なナイスガイを使用中。
量販店で3千円程度と安価で買えるので、サブ用途にでとも買って驚愕してみたら良いんでないかなっ。



さて、そんな過去ログシリーズ第1弾はこの辺で。
今日の昼間はガンプラ漬けだったので良い息抜きになったわーw



作りかけの彼の全貌が載る日が来る、のか?
PR