忍者ブログ

Appendix of Asylum Garden

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


銅雀台落成など

のっけから酷い画像でw




「どうじゃくだい」が一発変換出来ないのがちょいと面倒などと思いつつ、将星モードは銅雀台が無事に完成。



文官に話しかければ猛将伝追加要素の地方平定編に入るんだろうけど、大半の武将が下野するというのは少々困るので待たせたままにw


それにしても将星モード、会話集めが楽しい。







全体的に色々酷いけど、すげー良い笑顔の馬岱が一番黒く思えるというのに異論はないと思うんだ……w

武器の売買や合成のつもりで将星モード入りするのに、大体こんな感じでネタ会話を回収して時間が過ぎているというね。


そんな文官放置をしばらく続け、呉→魏とストーリーを進めてみる。
難易度はどうせ後で全部埋めることになるし天国で。
if展開の熱さも勿論グッとくるものがあってとても良いし、史実ENDの布袋さんの曲格好良すぎ。


しかしまぁ、ステージ進行中の仕掛けは微妙にまだ良くわからんことも。
攻城兵器や梯子移動にも慣れてきたかなと思ってたけれど、とんでもない伏兵が。
合肥での小師橋の破壊を(多分)間違って渡ってないのに橋を壊し、孫権を強襲できないという。
好きな武将の見せ場なのに、すまぬ張遼……orz


秘蔵武器集めもちょいちょい。
取り敢えずで孫策と曹丕の秘蔵武器を第二まで取得。





デフォの付加属性が微妙だし改造しようか悩むところ。


最後は官渡のイベントで締める。





曹操さま、漢すぎるぜ……。

PR

将星モード100連戦

相変わらず真・三國無双7with猛将伝。
そろそろ赤兎馬が欲しくなってきたので、趙雲が育ってきたのもあり将星モード100連戦に挑戦してみた。

1度目の挑戦は、護衛武将選びや時間配分に失敗して28連戦で止むを得ず帰還。
20戦目以降の敵の硬さにも苦しめられた。


そんな失敗から、護衛武将には兵糧採集を2人と火計を1人配備し、武器に斬撃を乗せて再スタート。
小競り合いを中心にさっさと一戦を終わらせ、時間が足りなくなってきたら遊撃戦を入れて時間を延ばしていく方向でやってみた。
あと、仙桃ドーピングも一応しておいた。


30戦目で絶影。



この辺りはまだ余裕をもって出来る。


問題は50戦を越えた辺りから。
モチベーションが下がるわ、敵の硬さで思うように時間を伸ばせないわで一旦帰っても良くないかと思い始める。
で、遊撃戦で思ったより時間が稼げなかったら戦闘放棄してやり直す戦法に切り替える。


そんなこんなしつつ60戦目勝利で的盧。



ここまできたら後は同じことの繰り返しになるので、然程弱音を吐かずに念願の赤兎も90戦目でゲット。



残り時間も余裕を持って99戦目を終え、いよいよ100戦目へ。



もうさっさと終わらせたいので、最後も当然小競り合いでw





やり遂げた。

趙雲もお疲れさま!
途中、遊撃戦で拠点防衛させていた護衛の孫堅が敗走したのはちょっと心残りだけれど、さすがにもう一度やり直したくはないなw



使い道はないけれど、猛像もゲット。
せっかくだから実績埋めたいし。

いやー、きつかった。
別報酬があればやらざるを得ないけど、その必要はないのでもう二度とやらないw


オマケ、今日の太史慈。


色々すっ飛ばして真・三國無双7with猛将伝

買ってからしばらく遊び呆けている始末。

取り敢えず、ストーリーモードは蜀の史実・IF両方のエンディング達成。
将星モードは銅雀台完成まで90%といったところ。

DLCは3衣装と4衣装のセットを買ってみた。





3から入って、4とOROCHI Zをしばらく遊んでいたのでこの衣装がしっくりくる。
特に劉備の髭なしはやっぱり慣れなかった……w

4衣装だけでも良いかなと思ったけど、3→4でしっくりこなかったキャラも割といたので。
頭巾被った諸葛亮とか、魏延の仮面デザインとか。


蜀ストーリーは史実とIF、どちらの展開も熱いものがあって良かった。
IF展開だと、年齢を考えたらこの人がこの戦にいるのは……と考えてしまうというのも勿論あるけれどw



駐屯地での会話もなかなか楽しめたし。


蜀のストーリーモード埋めてからは、将星モードを遊ぶ時間のが長くなっているかも。
やっと無双武将を全員仲間にして、施設もぼちぼち整ってきたかなァと。



きゃー法正さん格好いいー。







大兄上、悪い虫がすぐそこにいるよ!w

こんな具合に歩き回っているだけでも楽しめる。


しかしまぁ、一般武将は名前が覚えきれないw



うん、すまない。
誰だお前……。



太史慈からの有り難い一言で〆


ようやく完成

MGのラスボスの一角とされるEx-Sガンダムをようやく組み上げることが出来た。

まずは全貌。


定番ポーズの画が決まるのが嬉しい。

尚、今回の写真は303SHにて撮影。
使っているデジカメ(Optio H90)よりもプラモは得意っぽい。
使用者の腕がそもそも……、かもしれないけれど適材適所ということにしておくw


買ってから丸2年もかかっての完成だけれど、基本的にやったことは微々たるもの。
合わせ目消しと部分塗装して、気になる箇所をちょっといじった程度。


まず頭から。



部品注文して作り直す羽目になった記憶が鮮明に……w
というのも「気合い入れて作りたいから、今回はちゃんとスミ入れもするぜ!」と意気込み、初めてエナメル塗料に手を出し、見事に溶剤浸透で割ったという。
いやぁ舐めてたわ、エナメルシンナー怖ェ。

ツインアイはクリアグリーンに塗って裏にラピー貼ってあるけど、若干他のキットより光は拾ってくれないような。


肩。



最もビス締めで苦しめられた箇所。

キット付属の2x4のビスじゃ短いから2x5ビスに換装すると良いヨとの先人たちの言葉を信じ、他の箇所は問題なかったのだけれど、肩裏の表面に思いきり貫通した。
脚部辺りは2x5推奨なのかもだけど、肩の作業はキット付属の2x4をそのまま使うと良いと思う。

まだまだビス地獄。
2x8ビス締める箇所、必要以上に締めすぎると反対側がブランブランになる。
ちょっと締めが甘いかな程度で止めとくか、ちょっと長めのビスに換装した方が良いのかも。
表面の青い装甲パーツは外すの大変なので、こっちでは検証しようがないけど。

ここだけドライデカールでの転写が難しそうだったので、クリアデカールに転写してから切り出して水転写。
今回初めての試みだったけれど水に浸しても大丈夫だったりと、曲面箇所のドライデカールには同じ手が使えそう。
……問題は個人的に水転写でも失敗多いよねっていう。
慣れが必要ねw


脚部。



特に苦労した箇所はなかったと思う。
強いて挙げるなら、リフレクターインコムのデカール位置決めくらい?
ここを組んでた頃は素直にドライデカールで転写してたので。


背負いモノ。



ブースターは何でココで分割するかな! って箇所があって合わせ目消し作業がダルかった。
(しかも薄っすら跡が残ってるしな……)
何でココで分割しないかな! って箇所の塗装も面倒だったし。
プレバンでBst型発売してたけれど、コレを更に倍と考えたらとても手を出そうとは思わなかった。


ビームスマートガン。





サブセンサーにHアイズを埋め込み、チューブのディテールをメッシュチューブに換装。
Hアイズは貼りつけただけでは厚みが気になり、2mm径の穴をあけてそこに埋まるように。
メッシュチューブは、そのまま合わせ目消すのが面倒そうだったから換装したという……。

コアファイターもちょっと塗ってせっかくなので飾る。




こうして思い返してみると、大変だったのはもちろんだけど結構頑張った方なのかなァと。
もう一体組む気にはならないな……w
しばらく間置いたら、他の積んでるモノにも手を付けようかと。


最後にゼータプラスC1と並んで。



Ex-Sでけぇ。


LXU-OT2をアレコレいじってみた+α

以前mixiで書いたものを加筆修正して引っ張ってくる。
あっちで埋もれさせるには惜しいものは時間を見つけて幾つかまた持ってくる予定で。


※オリジナルの記事は2013年1月17日に記載。


ステレオ誌2013年1月号の付録のUSB DAC、LXU-OT2。

 


付録を素組みしただけの状態で置いとくのがちとアレだったので、ケースを共立エレショップ様にて注文。

ついでに、OPアンプも交換。






ゲジゲジ虫みたいなチップがOPアンプ。
ヘッドフォンアンプ側をMUSES02Dに、RCA側をMUSES8820と、両方とも交換。
交換作業中にヘッドフォンアンプ側に採用したお高い方の足がグニャッといきそうになり超焦る場面も。
ケースの組立は付属説明書が親切なのもあり、サクサクと。




そんなこんなで完成、視聴。
 

なかなかコレはいいんじゃないかなという音で工作自体も楽しく、良い経験になったのでOK。



さてこの記事より1年半、せっかくケースにも入れて貰えたこの子。
つい最近まで段ボールの中に仕舞ってあったという。

メインマシンに繋いであるFOSTEXのHP-A3が現役だし、誰か使ってくれる人がいたらあげれば良いかなんて考えていたけれど、結局貰い手は現れず。
で、主にMinecraftのマルチプレイやMumbleのサーバー用途に使っているLinuxマシンに結局接続されることになったワケで。

……うん、それはただ繋いだだけと同じ状態ね。
USB DACがあったら良いなの人は言って貰えたら……w


視聴時に使ってたヘッドフォンのSRH840は、アームの基部がモッキリ折れて先に逝ったしな!



悲しい。

尚、現在使っているヘッドフォンはJVCのHP-RX700という、コストパフォーマンス考えたら最強(最狂?w)なナイスガイを使用中。
量販店で3千円程度と安価で買えるので、サブ用途にでとも買って驚愕してみたら良いんでないかなっ。



さて、そんな過去ログシリーズ第1弾はこの辺で。
今日の昼間はガンプラ漬けだったので良い息抜きになったわーw



作りかけの彼の全貌が載る日が来る、のか?